すっかり久しぶりになってしまいました。
昨日お会いした知り合いの編集者さんと話していて、以前作った仕事サイトがすっかりそのままになっていることを思い出しました。ブログやSNSが便利になった今、単独のウェブサイトを管理するのもあまり意味がないので、こちらと統合して、きちんとした仕事サイトにすることにしました。(ブログのシステムを使って、ちゃんとサイトっぽくできるんですね)
経歴なども別ページにまとめてあります。
ブログもすっかりほったらかしでした。FacebookやTwitterではご報告(というか宣伝)していましたが、今年の訳書をまとめてご報告。
「不可能、不確定、不完全: 「できない」を証明する数学の力 」の
翻訳者チームが再結集。なかなか手強い本でした。出版社サイトはこちら。
これは私にとって、今年一番のびっくり。
アメリカ近代史という未知のジャンルへの挑戦でした。
いつもと違う頭の部分を使っている感じがして、とても刺激になりました。
初めての児童向け書籍。ITニュース翻訳のときの知識を生かせました。
分かりやすい表現を工夫するなど、楽しいお仕事でした。
そのほか、来年前半に刊行予定のものもありますので、またご報告したいと思います。
翻訳書にはたいてい著者の「献辞」や「謝辞」がありますが、翻訳者はそういう機会はありませんので、この場をお借りして、皆さんにお礼を。
今年一年、いろいろなお仕事の機会をいただきいました。また、新たな出会いもありました。出版社や翻訳会社のみなさま、翻訳の先生や先輩、お仲間のみなさまには、本当に感謝しています。いつも愚痴ばかりの私を励ましてくれる友人たちにもありがとう。
また来年も、一歩ずつ進んでいきたいと思います。(まだ今年は1ヶ月ありますが・・・)
2013年12月3日火曜日
2012年12月20日木曜日
冬の中の色
冬の枯れ色の中にある色はとてもよく目立ちます。 先日、谷保のあたりでとった写真です。
----
来年2月に出る予定の本が、なんともうamazonに出ていたので紹介します。
子ども向けにマーク・ザッカーバーグとFacebookを紹介した本です。版元は「モチモチの木」や「ペネロペ」の岩崎書店さんです。
いつもamazonは、発売日間近でも情報がなかったりしてはらはらするものですが、こんなに早く載せてくれることもあるのですね。amazon.com(アメリカサイト)では、1年以上先に出る本が平気で載っていて、あれはあれで驚きますが(そもそも本の制作プロセスからして違うのだとは思いますが)。
amazonと言えば、先日翻訳者さんとの話で、在庫切れの本のページに「早く入荷してください」という「リクエストボタン」が必要だよね、という話になりました。自分の訳書が「発売日を過ぎてもぜんぜん入荷しない」とか「新聞書評が出て注目されているまさにその時に在庫切れ」とかいう状況にいらいら!ということがままあるのです。
ほかのネット書店に入っていればいいとも言えるのですが、「amazonにないなら買わなくてもいいや」というお客さんを逃しているのではないかと・・。amazonの裏側のことは全く分からないのですが、お客さん側に「早く入荷してくださいボタン」があれば、きっとお客さんが逃げないはず。私も自分の訳書のボタンをこっそり押すと思いますが。
赤い菊。まぶしい。 |
葉牡丹。緑もきれい。 |
木の杭に小さな蔦紅葉が。 |
道端で売られていたラディッシュ。 |
----
来年2月に出る予定の本が、なんともうamazonに出ていたので紹介します。
子ども向けにマーク・ザッカーバーグとFacebookを紹介した本です。版元は「モチモチの木」や「ペネロペ」の岩崎書店さんです。
いつもamazonは、発売日間近でも情報がなかったりしてはらはらするものですが、こんなに早く載せてくれることもあるのですね。amazon.com(アメリカサイト)では、1年以上先に出る本が平気で載っていて、あれはあれで驚きますが(そもそも本の制作プロセスからして違うのだとは思いますが)。
amazonと言えば、先日翻訳者さんとの話で、在庫切れの本のページに「早く入荷してください」という「リクエストボタン」が必要だよね、という話になりました。自分の訳書が「発売日を過ぎてもぜんぜん入荷しない」とか「新聞書評が出て注目されているまさにその時に在庫切れ」とかいう状況にいらいら!ということがままあるのです。
ほかのネット書店に入っていればいいとも言えるのですが、「amazonにないなら買わなくてもいいや」というお客さんを逃しているのではないかと・・。amazonの裏側のことは全く分からないのですが、お客さん側に「早く入荷してくださいボタン」があれば、きっとお客さんが逃げないはず。私も自分の訳書のボタンをこっそり押すと思いますが。
2012年12月4日火曜日
2012年の翻訳ふりかえり
今年ももう残り1カ月。早いですね。
今年もお仕事をいろいろさせていただきましたが、タイミング的に新たに刊行になったものはありませんでした。来年前半には出ると思います。
そんな中、2011年に刊行になった1冊が、早くも文庫化されました。
単行本は白い表紙だったので、またちょっと違ったイメージです。初めての文庫なので、書店でもいろいろ探してわくわくしています。小さい本屋さんにはなかなかないんですけど。
単行本を買うのはちょっと、と言う方もぜひぜひお手にとって頂ければ。
--
12月3日は、ノンフィクション翻訳に関係する翻訳者さん、編集者さん、エージェントさんが集まる年に一回の忘年会がありました。 しかかり中だった仕事(出版)を昼間に納品できたので、久しぶりに都会に出かけてきました。
何人もの編集者さん、翻訳者さんとご挨拶できてよかったです。ありがとうございました。非常に大人数の会をお世話してくださった幹事さんにも感謝です。
嬉しかったのは、 「ずっとお会いしたかったんです!」という方にお会いできたこと。共訳したことがあるのに一度もお会いしていなかった翻訳者さんや、ツイッターでは1年以上やりとりしていながら会うのは今回初めてという翻訳者さんなど。やはり同業の方との話は刺激になりますし、心強いです。
この会では、「翻訳者と編集者 おすすめのノンフィクション」ベスト3の発表もありました。お正月の読書にぜひ。
1位
2位は2冊。
(↓私の先生の本です)
3位
今年もお仕事をいろいろさせていただきましたが、タイミング的に新たに刊行になったものはありませんでした。来年前半には出ると思います。
そんな中、2011年に刊行になった1冊が、早くも文庫化されました。
単行本は白い表紙だったので、またちょっと違ったイメージです。初めての文庫なので、書店でもいろいろ探してわくわくしています。小さい本屋さんにはなかなかないんですけど。
単行本を買うのはちょっと、と言う方もぜひぜひお手にとって頂ければ。
--
12月3日は、ノンフィクション翻訳に関係する翻訳者さん、編集者さん、エージェントさんが集まる年に一回の忘年会がありました。 しかかり中だった仕事(出版)を昼間に納品できたので、久しぶりに都会に出かけてきました。
何人もの編集者さん、翻訳者さんとご挨拶できてよかったです。ありがとうございました。非常に大人数の会をお世話してくださった幹事さんにも感謝です。
嬉しかったのは、 「ずっとお会いしたかったんです!」という方にお会いできたこと。共訳したことがあるのに一度もお会いしていなかった翻訳者さんや、ツイッターでは1年以上やりとりしていながら会うのは今回初めてという翻訳者さんなど。やはり同業の方との話は刺激になりますし、心強いです。
この会では、「翻訳者と編集者 おすすめのノンフィクション」ベスト3の発表もありました。お正月の読書にぜひ。
1位
2位は2冊。
(↓私の先生の本です)
3位
登録:
投稿 (Atom)